イベントトップに戻る
有限会社 陸前屋髙橋商店
「蒲鉾のおいしさは魚の鮮度と、すり身の技術で決まります。」果物や野菜と同じように、蒲鉾も鮮度が大事。豊かな漁場を抱える三陸という立地、そして独自に開拓してきたルートを活かしながら、私達高政は新鮮で高品質の魚を入手する事に力を注いでいます。工場に運ばれた魚は、熟練した職人の手によってすり身にされ、商品となって店頭に並びます。
株式会社矢部園茶舗(東日本大震災事業者再生支援機構)
ブルドックソース株式会社
昨今の私たちの生活のスタイルの変化とそのスピードは目をみはるものがあります。「食」に関しても全く例外ではなく、まず「安全、安心」、そして「健康」、当然ながら「おいしさ」、さらには「簡便性」「楽しさ」「美しさ」といった様々なご要望を踏まえた商品を企画し、製造し、皆様にお届けしなければなりません。かつ商品をお届けするだけでなく、それを食するシーンそのものを企画し、演出していくことも私たちブルドックグループが果たさなければならない重要な役割です。このような環境下において、これから私たちブルドックグループがすべてのお客様にご提供していくべき価値は、「自然の恵のおいしさで食の幸せを世界に広げていく」ことだ、と考えております。ソースは食の魅力を最大限に引き出す、自然の恵みを活かした調味料です。そのソースの事業領域をたれやドレッシング類までに広げていくとともにその原材料である香辛料や酢等を活かした調味料や事業等を展開することにより、このようなライフスタイルの変化に対し貢献してまいりたいと考えます。私たちは、「幸福感を味わえる商品をお客様に提供すること」を経営理念として掲げております。「お客様やそのご家族が毎日元気で暮らしていただけること」こそが私たちグループが果たすべき使命と考えるからです。ブルドックグループは、この社会的使命を果たし、全てのお客様にその価値をご提供できるよう全社員一丸となって「食の幸せのとなりに」をそのスローガンとし、努力してまいります。
山元酒造株式会社
「伝統と革新性の融合」伝統的な手造りの焼酎造りを大切にしながら、皆様においしいと言っていただける、新世代の焼酎造りをめざしております。
スリーボンド貿易株式会社
スリーボンド貿易は、世界に広がるスリーボンドグループのネットワークを活用し探し出した、生活・健康・趣味に潤いを与えるような優れた商品を輸入し、お客様へ提案・提供しております。また、スリーボンド商品・原材料・機器等の輸出も行っております。本展示会では、スペインを代表するナチュラルミネラルウォーター「ソラン・デ・カブラス」各種、イタリアンワイン等をご案内させていただきます。■ナチュラルミネラルウォーターhttp://www.threebond-trading.co.jp/product/water/■イタリアンワインhttp://www.threebond-trading.co.jp/product/
有限会社スタジオオカムラ【高知県地産外商公社】
高知県産農産物をメインとした希少な素材を特殊な装置を使い、何処にもない製法で製造する事で他社との差別化を図り販売しています。特に国産ベルガモット(土佐ベルガモット)を13年前より生産者と一緒に取り組み、その素材を余す事なく使用する事で付加価値をつけ多くのラグジュアリー店舗様でご利用いただいております。
株式会社イトウアンドカンパニーリミテッド
今や「ペット」は家族の一員です。私たちの使命は「小さな命」に寄り添い、かけがえのない生活を豊かにし、ペットにかかわる全ての人たちのたくさんの笑顔があふれる社会をつくることです。ペットが一日でも長く、大切な家族と一緒に幸せな時間を過ごせるように、ペット業界の先駆者として培った知識と経験をもとに、ペットのオーナーさまの目線に立ったものづくりによる、高品質で安全な商品を提供してまいります。皆さまとペットが共に暮らす毎日が一日でも長く続きますように。
株式会社マルヤ水産(東日本大震災事業者再生支援機構)
マルサンアイ株式会社
マルサンアイは「大地のおいしさから、新しい幸せ」を提供する大豆を主原料とする豆乳や味噌、無菌充填技術を活かした飲料、豆乳グルトや豆乳シュレッド等のチルドの製造販売をしています。
株式会社うさぎもち
「包装もち」のパイオニアとして昭和39年に当社が生み出した、包装餅の草分け「板もち」の製造技術は、食品業界における「もち」の地位を確固たるものにし、500億円市場を創造しました。株式会社うさぎもちでは「包装もち」のパイオニアとして、消費者の信頼に応えることを第一に考え、工場の衛生・安全管理をはじめ品質管理システムの継続的改善に日々取り組んでいます。
マック食品㈱
高橋酒造株式会社
ハチ食品株式会社
1845年(弘化2年)に薬種問屋「大和屋」として創業したハチ食品は、その調合技術を生かし、1905年(明治38年)に日本で初めて国産カレー粉を製造・販売した会社です。カレー製品だけでなく、スパイスやパスタソース、スープ、ドリア等、各種レトルト食品等さまざまな商品を製造・販売しており、「食を通じて社会に貢献する。」を企業理念とし、日本の食生活に新たな食の歓びを提供するべく日々努め、皆様に愛される味・豊かな味をお届けいたします。
有限会社比嘉酒造
(有)比嘉酒造遥かなる歴史の地「読谷」の自然、風土に育まれた銘酒 琉球泡盛残波。創業昭和23年、沖縄県読谷村にて創業。人々に愛される酒造りを理念 として地元で多くのファンを持つ蔵元です。
川商フーズ株式会社
菊正宗酒造株式会社
菊正宗は、万治2年(1659年)の創業以来362年、素材や杜氏の技にこだわった「品質本位」の主義を掲げ、日本酒造りを進めてきました。おいしい料理を本当においしく味わうために、良質の水のようにクセがなく、飽きのこない日本酒「本流辛口」を守り続けています。
石越醸造株式会社
「皆様に愛されるお酒」を目指し日々研究努力に励んでおりますが、一概に愛されてるお酒といっても味の嗜好など十人十色。何が愛されるかは我々造酒屋の永遠の課題だと思っております。やはり地酒である以上、地元の方々になくてはならない存在になること。そこが当社が目指すべきところだと思っております。「おいしかった」「やっぱり澤乃泉」と言っていただける事が正解かはまだまだ答えを出せてはいませんが、常にその思いを仕込みに込め、1本1本大切に仕上げることを心がけております。
(株)アバンテ
いなばペットフード株式会社
いなばペットフードの企業理念@は「独創と挑戦」です。このスローガンは全社に徹底され、新しい開発への挑戦が積極的に推進されています。まだ世界市場にない製品群、見たことない独創的な新しい生産技術の開発などに全社員が情熱をもって挑んでおります。
沢の鶴株式会社
マルコメ株式会社
たとえば、お味噌汁のまわりには家族の健康を願う あたたかい気持ちがある。 疲れた心をほぐす、安らぎがある。 親子で受け継がれる絆や、人と人とが心を通わす時間、みんなのほころぶ笑顔がある。 そう、日本の発酵食品にはおなかを満たすだけではない、日本人が古くから培ってきた あたたかさが、ぎゅっと詰まっているのです。そんな誇るべき日本のあたたかさを、未来へ。かつて、お味噌は暮らしの必需品でした。でも本当に必要なのは、これからだと思うのです。 おいしさや健康はもちろん、毎日のよろこびを、生きる力の源を 世界中のあらゆる人々へ届けていくこと。 それが日本の発酵食品と向き合ってきた、私たちマルコメの使命です。 発酵食品は、未来へ向けたエネルギー。 その可能性を信じて。マルコメは、これからも歩みつづけます。
株式会社南都
沖縄県南部にある自然豊かな南城市にある天然記念物「玉泉洞」を有するおきなわワールド内にある酒造所です。現在人気沸騰中のハブ酒製造のトップメーカーであり、琉球ハブボール、琉球レモンサワーなどリキュールを中心にOKINAWA SANGO BEERなどのクラフトビールを製造する酒造所です。
宮崎県農協果汁株式会社
エバラ食品工業株式会社
ヤマサ醤油株式会社
「伝統とは守るものではなく、創るもの。」江戸から明治、大正、昭和、平成、令和へと時が移り変わっても、私たちは常に「ヤマサ醤油だからできること。ヤマサ醤油にしかできないこと。」を追求してきました。たとえばそれは、創業時から守り育ててきた独自のこうじ菌‟ヤマサ菌”で、豊かなコクを持つ澄んだ赤い色のしょうゆをつくり続けること。‟しょうゆ”と‟うま味調味料”という2つの基礎調味料のエキスパートだから生み出せるつゆやたれ、ぽん酢でおいしさの可能性をひろげていくこと。さらに、うま味成分の研究で得た核酸関連化合物についての発見をさまざまな医薬品の開発につなげていくこと。創業から4世紀にせまる歳月の中で、事業フィールドは医療や生命科学といった分野にも拡大しています。挑戦を続けることで、自らの可能性をひろげてきた私たち。ヤマサ醤油はこれからもあくなき努力で、「食」と「いのち」の未来のために創造力を発揮していきます。